中古福祉車両の購入に関するFAQ(よくあるご質問)

 

中古福祉車両の購入を検討中の方から寄せられる、よくあるご質問をまとめました。

🔹 補助金・減免について

🔹 車両選び・装備について

🔹 納車・保証・車両状態について

🔹 介護タクシー

🔹 その他

 

補助金・減免について

Q. 補助金や助成金、減免制度はありますか?

A. 福祉車両の中には本体価格が非課税となるものがあります。また、障がい者手帳をお持ちの方は自動車税の減免や高速道路割引などを受けられる場合があります。当店のYouTubeでも福祉車両の助成金・補助金と消費税非課税制度について解説していますので、ぜひご覧ください。

関連記事2025年福祉車両の補助金・助成金・減免・税控除・割引まとめ

 

Q. 障がい者手帳による減免手続きは自分でもできますか?

A. ご自身でお手続きいただくことも可能です。ただし、当店にお任せいただければ、お車の登録と同時に減免手続きを完了できます。ご自身で後から手配された場合、翌年度からの減免となってしまう場合もありますのでご注意ください。詳しくはスタッフまでお問い合わせください

関連記事2025年福祉車両の補助金・助成金・減免・税控除・割引まとめ

Q. 今、減免している車がありますが、新しい車も減免できますか?

A. 同時に2台を減免することはできません。現在のお車の所有者を一旦ご家族に変更していただいた上で、新しいお車を減免登録する流れになります。詳しくはスタッフまでお問い合わせください

関連記事2025年福祉車両の補助金・助成金・減免・税控除・割引まとめ

 

Q. 法人名義で「8ナンバー車」を減免できますか?

A. 当店でのサポートも可能ですので、詳しくはスタッフまでお問い合わせください

関連記事
福祉車両で車検を受ける方法とは
ハイエース福祉車両を取扱士が解説!安い中古車相場もチェック

車両選び・装備について

Q. リクライニングや特殊車いすを利用しています。どんな車種がおすすめですか?

A. 車種によって向き不向きがあります。

適している車種
軽自動車では、「アトレーハイゼット」「エブリイ」など箱型が適しています。
コンパクトカーでは、車いすバックドアとの距離が長くとれる「シエンタ」がおすすめです。
ミニバンでは、「ノアヴォクシー(タイプⅠ:2列目固定タイプ)」「セレナ」などが使いやすいです。
大人数や施設用では、「ハイエース」「キャラバン」などの大型車が選ばれます。

適していない車種
タント」「N-BOX」「スペーシア」といった車種ではバックドアとの距離が近いため難しいです。

 

 

Q. 車椅子リフトや車椅子スロープ、固定装置の使い方が分かりません

A. 当店YouTubeチャンネル「福祉車両ウェルモビリティ」に操作動画を掲載しています。また、ご納車時には実際に操作方法をご説明しますのでご安心ください。

関連動画
【動画で解説】車いす収納リフト「カロリフト40」 背高のクルマも車いすの乗せおろしが簡単に!|福祉車両改造
【動画解説】車椅子リフトの使い方、モリトーVリフト・Nリフト ホンダN-BOXカスタム 福祉車両改造

 

Q. 軽スロープ車で「タント」と「N-BOX」で迷っています

A. 車椅子スロープ付きの軽自動車で人気の車種、「タント」と「N-BOX」の比較をまとめました。

タント:2列目シートが運転席の背もたれの後ろに収納される構造のため、足元にシートが残り、車いす利用時はやや前が窮屈に感じる場合があります。ただし、天井が高めなので車いすに乗ったままでも比較的余裕を感じやすい点がメリットです。

N-BOX2列目シートが床下に収納されるため、足元は広く確保できます。ただしタントに比べて天井が低めで、高身長の方や背の高い車いすをお使いの方には圧迫感が出ることがあります。

それぞれにメリット・デメリットがありますので、実際に車いすで試していただくのがおすすめです。当店のYouTubeチャンネル「福祉車両ウェルモビリティ」でもタントとN-BOXの比較動画をご覧いただけますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事・動画
【動画解説】新型タント vs N-BOX 車いすスロープ徹底比較 現役福祉車両取扱士による解説!
軽自動車の福祉車両ってどれがいいの?軽スロープ車を徹底比較
福祉車両はやっぱりタント 理由は・・タントスローパーの魅力
【最安値グレードは?】新型NBOX福祉車両を比較!安い中古車もチェック

 

Q. インバーターを取り付けられますか?

A. ご希望に応じて取付可能です。ワット数など仕様により異なりますので、詳しくはスタッフまでご相談ください

 

Q. ストレッチャーを一緒に注文できますか?

A. 一部メーカーのストレッチャーはご注文いただけます。種類によって仕様が異なりますので、詳しくはスタッフまでお問い合わせください

 

Q. ノア・ヴォクシーのストレッチャー固定具を注文したいのですが? 

A. ストレッチャーの種類によって適合する固定具が異なります。詳細はスタッフまでご案内いたします

 

納車・保証・車両状態について

Q. 保証はありますか? 

A. ご購入いただいた福祉車両には1年間の無料保証(外部保証会社によるもの)をお付けしています。全国の保証会社提携工場で修理が受けられるので、遠方のお客様も安心です。

※事業用車両とリースは保証対象外となります。

 

Q. 車にキズはありますか?

A. 在庫車両の状態は「Gooネット鑑定表」や写真・動画でご確認いただけます。「Gooネット鑑定表」がない車両は当店LINE公式アカウントからお気軽にご依頼ください。実際に店舗へお越しいただき、お車をご確認いただくことも可能です。

 

Q. 納車までにどれくらいかかりますか?

A. 軽自動車の場合は書類到着とご入金確認後、最短2週間でのご納車が目安です。普通車は車庫証明の取得が必要なため、さらにお時間をいただきます。ご自宅納車の場合は+1週間程度かかる場合があります。

 

Q. 納車までに時間がかかるのはなぜですか? 

A. 当店では車両本体だけでなく、福祉装置も含めた点検・整備を徹底しています。さらに内装クリーニングやWAXなどの仕上げも行ってから納車するため、一定のお時間をいただいています。

 

Q. 車検はどこでも受けられますか?

A. 基本的にはどの整備工場でも車検を受けられます。ただし、福祉装置の点検は車検項目に含まれていません当店や日本福祉車両協会の会員工場での車検をおすすめします

関連記事:
福祉車両の車検はどこに出すべき!?【専門店がおすすめのワケ】
福祉車両で車検を受ける方法とは
福祉車両ウェルモビリティは車検工場完備で福祉車両メンテナンスも安心

 

Q. 持ち込み部品を取り付けてもらえますか?

A. 申し訳ございませんが、当店では持ち込み部品の取り付けはお断りしています

 

介護タクシー

Q. 介護タクシー開業のための事業用登録はできますか?

A. 可能です。詳しくはスタッフまでご相談ください

参考)【格安開業】介護タクシーの開業なら福祉車両ウェルモビリティに

 

Q. 介護タクシーにメーターは必要ですか?

A. 必ずしもメーターをつける必要性はありません。運賃を時間制をとるか、距離制をとるか によって異なります。メーターをつけた場合には年1回、メーターの測定をお受けいただく事になります。詳細はスタッフまでお問い合わせください

 

Q. 白ナンバーで介護タクシーを開業できますか? 

A. できません(違法となります)。ただし訪問介護事業を行い、かつ許可を得ている場合に限り例外があります。 

 

Q. 希望ナンバーは取得できますか? 

A. 軽自動車は不可ですが、登録車は可能です。詳細はスタッフまでお問い合わせください

 

Q. 介護タクシー開業の申請から登録までどのくらいかかりますか? 

A. 申請から登録まで、通常3〜6か月ほどかかります。

Q. 車両の買い替え・増車はどうすればよいですか?

A. 車格や地域によって手続きが異なります。抹消・新規申請、幅員証明などが必要になる場合があります。詳しくはスタッフまでご相談ください

 

Q. 車体表示はステッカーとマグネット、どちらがおすすめですか?

A. 耐久性を考えるとステッカーがおすすめです。ただし、マグネットは取り外しができるメリットもあります。

 

Q. 事業用登録に必要な書類は何ですか?

A. 「事業用自動車等連絡書」「委任状」「印鑑証明書」などが必要です。詳細はスタッフまでお問い合わせください。 

 

Q. 車体ステッカーを貼りたいのですが? 

A. 車体に貼るステッカーには様々な種類があります。種類別に基本的なご案内します。ステッカーには、周囲への配慮を促すための国際シンボルマークや、道路交通法上の義務や効力を持つ標識・標章がありますので、目的に応じてご検討ください。
自治体によって規定が異なりますので、事前に運輸局への確認をおすすめします。

  • 車いすマーク(国際シンボルマーク)
    いわゆる「車いすマーク」です。障害者が利用できる施設を示す世界共通のシンボルマークです。このマーク自体には、法的な定め(罰則や罰金)はありません。ステッカーの有無が、障害者用駐車スペースの優先的な利用につながることはありません。車に貼りつける際に許可や申請は不要です。
  • 駐車禁止等除外標章(身体障害者等用)
    身体障害者や高齢者、難病患者などが乗車する車両が、特定の条件下で駐車禁止区域や時間制限駐車区域などに一時的に駐車できることを認める標章です。車いすマークとは別の標章であり、法的な効力があります。
    お住まいまたは免許を交付した警察署で申請を受け付けています(取り扱いは自治体によって異なることがありますので、必ず確認してください)。

  • 【運転者向け】身体障害者標識(クローバーマーク、四葉マーク)
    「身体障害者標識」は、自動車の運転者が表示する標識であり、道路交通法で定められています。安全運転の支援やトラブル防止を目的としています。普通免許を取得した人のうち、肢体が不自由であると判断され、条件付きで免許交付された人を対象としています。表示する義務はありませんが、対象者は自分と他者双方の安全のため、必ず表示して運転することが推奨されます。
    この標識を表示している車両に対し、危険防止のやむを得ない場合を除き、割り込みや幅寄せを行うと道路交通法違反となり、罰則規定があります


  • 【運転者向け】聴覚障害者標識(蝶マーク、蝶々マーク)
    普通免許を取得した人のうち、政令が定める程度の聴覚障害を持っていると判断され、条件付きの免許交付をされた人が表示するマークです。聴覚障害者が運転する際には表示する義務があります。
    この標識を表示している車両に対し、危険防止のやむを得ない場合を除き、割り込みや幅寄せを行うと道路交通法違反となり、罰則規定があります


関連記事:車いすマーク、福祉車両に貼るときの正しい使い方は?障害者に関するマークまとめ

 

その他

Q. ノアやヴォクシーの3列目を外して「8ナンバー」で登録できますか?

A. シートを取り外し、陸運支局で構造変更の申請を行う必要があります。詳しい流れや期間についてはスタッフまでお問い合わせください。 

関連記事:
福祉車両で車検を受ける方法とは
トヨタ ノア/ヴォクシー福祉車両を解説!安い中古車相場もチェック
介護系の福祉車両後付け改造にかかる費用・価格まとめ

投稿記事の下に一括表示2

© 2025 福祉車両・介護車両の中古車・改造|福祉車両ウェルモビリティ Powered by AFFINGER5