介護老人保健施設(老健)とはどんな施設?自立支援と在宅復帰をサポートする中間施設

老健介護老人保健施設とはどんな施設?自立支援-×-在宅復帰のための中間施設

介護老人保健施設(老健)とは

「病院を出た後いきなり自宅に戻るのはちょっと不安、、、」。そんな時に頼れるのが老健です✨

老健は、自立支援と在宅復帰をサポートする中間施設です。

医師やリハビリの専門職がサポートして、「家に帰る」ための準備ができる場所なんです。

老健の入所の条件は?

老健の入所の条件には、次のようなものがあります。

  • 65歳以上で「要介護1」以上の認定受けている方

    (半数以上が要介護4か5の重度の方)

  • 40歳〜64歳で、特定疾病により要介護認定を受けている方

    例:脳血管疾患、パーキンソン病など

  • 認知症の方も入所可能

    (施設によっては専門的な認知症ケアを提供)

参考:老健(介護老人保健施設)とは?入所条件・サービス内容・その他施設との違いを解説 | カナエル・ノート

老健のサービス内容は?

  1. 医療・看護ケア

    医師や看護師が常駐し、持病の管理や健康チェック、服薬管理などを行います。

  2. リハビリテーション
    理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などが、個別のリハビリ計画に基づいて機能回復をサポート。
    在宅生活に必要な動作の練習も行います。

  3. 日常生活の介護

    食事・入浴・排せつなど、生活全般の介助を提供。
    栄養士による食事管理も含まれます。

  4. 在宅復帰支援
    自宅での生活に戻るための環境調整や家族へのアドバイス、退所後のケアプラン作成なども行われます。

  5. レクリエーションや季節行事

    生活にハリを持たせるためのイベントや趣味活動も充実しています。

老健での1日の過ごし方は?

老健ですごす1日のスケジュール例を見てみましょう。

スケジュール例:

🌞 朝:スタッフと一緒に起床・身支度

🍽 朝食 → 健康チェック&体操

🛁 入浴(週2〜3回)or 自由時間

🍱 昼食 → みんなでレクリエーション

🍵 おやつタイム

🍚 夕食 → 歯磨きなどのナイトケア

🌙 夜:安心のサポートで就寝

このように、医療ケア・リハビリ・生活支援がバランスよく組み込まれた1日になっています。

老健を利用するときの費用は?

老健を利用する際にかかる費用は、主に部屋のタイプによって異なります。相場を表にまとめました。

部屋タイプ 月額費用 備考
多床室(相部屋) 約 7~10万円/月 (介護度や所得によって変動)
個室タイプ
(従来型・ユニット型)
18~22万円/月 (特別室料が加算される場合あり)

参考:【料金表あり】老健(介護老人保健施設)の費用と軽減制度・医療費控除を解説|みんなの介護

  • 入居一時金は不要(初期費用ゼロ)
  • 介護保険の自己負担割合(1〜3割)や所得・預貯金によって費用が軽減される制度あり
  • 食費・居住費・介護サービス費・日用品費などが含まれます

老健に入所するまでの流れ

老健に入所するまでのおおまかな流れをまとめました。

  1. 要介護認定を受ける
    市区町村の窓口で申請し、調査・医師の意見書をもとに「要介護1以上」の認定を受けます。
  2. 入所先の施設を探す

    地域包括支援センターやケアマネジャーに相談し、希望に合う老健をピックアップ。

  3. 施設へ問い合わせ・見学予約

    空き状況やサービス内容を確認し、見学や面談の予約をします。

  4. 面談・書類提出
    本人や家族との面談を行い、健康状態や生活状況を確認。必要書類を提出します。

  5. 入所判定会議

    施設内で医師・看護師・ケアマネなどが集まり、入所の可否を判断します。

入所が決まったら契約を交わし、入所日を調整します。持ち物の準備もこのタイミングで行えばOKです。

老健を利用するメリットと注意点

老健を利用する際の、メリットと注意点を見ていきましょう。

メリット

  • 医療と介護の連携
  • 充実したリハビリ支援
  • 家族の負担軽減
  • 自宅生活へのステップアップができる

老健では専門スタッフによる手厚い医療ケアとリハビリが受けられるため、身体機能の回復や維持を目指せます。また、夜間も看護師が常駐しており、急変時も安心して過ごせる環境が整っています。家族の介護負担軽減や多職種と連携した質の高い支援が受けられるのも大きな魅力です。

注意点

  • 原則、終の住まいにはならない(退所が前提)
  • 長期入所希望の場合は不向き
  • 空き状況によっては数週間〜数ヶ月の待機期間がある場合があります

入所は短期から中期を主とし、原則として終の住まいにはなりません。長期入所や特定の医療ニーズに対しては対応が限定的な場合があり、空き状況によっては希望通りの入所が難しい場合もあります。

参考:介護老人保健施設(老健)とは?費用や入所条件、メリット・デメリットを解説 | フランスベッド

まとめ

目的 病院と自宅の中間、在宅復帰を目指す場所
対象 要介護1以上(主に要介護4〜5)
内容 医療・介護・リハビリ・レク活動
費用 相部屋:約  7~10万円/月
 個室:約18~22万円/月
入所まで 要介護認定→見学→面談→入所判定→契約
注意 終の住まいではなく、退所前提

介護老人保健施設は、医療と介護を融合させ、専門的なリハビリテーションを通じて利用者の自立を支援し、在宅復帰を目指す施設です。

短期的な利用が基本で、利用者一人一人の状態に応じたきめ細やかなケアが提供され、安心して生活を再建できる環境が整っています。地域包括ケアの拠点として、利用者や家族のニーズに応えながら、快適な日常生活の実現を支援します。

つまり、老健とは「治療」と「自宅」のあいだをつなぐ場所といえます。"もう少しサポートがあれば家に帰れる"、そんな方たちの心強い味方になってくれる施設です。

施設の役割や特徴を理解し、その特徴と役割を理解し、状況に応じて上手に利用することで、安心して回復と生活の質向上を図ることができます。知識を深めて、適切なタイミングでの利用を検討しましょう。

 

中古福祉車両の購入、福祉車両改造のご相談なら、専門店のウェルモビリティへ

わたしたちは、福祉車両専門店です

福祉車両改造

車いすの家族と旅行、障がいがあっても自分で運転…。全ての人が自由に移動できるように、「福祉車両を通じて笑顔あふれるカーライフをお届けする」。それが、私たち福祉車両ウェルモビリティの企業理念です。お客様の笑顔のために、できることを日々考えて福祉車両事業に取り組んでいます。

中古福祉車両の販売のほか、福祉車両改造を行なっております。介護される方やそのご家族の生活スタイルに合わせた、乗り降りしやすいクルマ選びをご提案します。

「福祉車両取扱士」など有資格者が常駐

介護と福祉車両のプロがいます

当店で販売する福祉車両はすべて、お渡しする前に福祉装置の点検を行っております。国家資格の自動車整備士や自動車検査員が在籍するのはもちろん、福祉車両取扱士の資格を持つプロが対応いたします。

介護と福祉車両のプロが、福祉車両の購入に関連する複雑な補助金・助成金の手続きもサポートいたします。購入時のご相談から購入後のメンテナンスまで、安心してお任せください。

投稿記事の下に一括表示2

福祉車両を探す

福祉車両の中古車一覧

福祉車両へ改造する

福祉車両への改造一覧

© 2025 福祉車両・介護車両の中古車・改造|福祉車両ウェルモビリティ Powered by AFFINGER5